【上野】上野恩賜公園・駆け足寺社仏閣巡り

都会探検

 乗車予定の電車まで時間があったので、上野公園内の寺社仏閣を小走りで巡ってきました。JR上野駅公園口を出て、公園に入り、まずは左手前方にずずずっと進んで、新鶯亭さんへ行き、腹ごしらえを。新鶯亭さんは創業大正4年の老舗の甘味処とのことで、名物鶯団子をいただきました。優しい甘さが朝の体に染みわたります。
新鶯亭食べログHP

 お腹が落ち着いたところで、来た道を戻り、まずは上野大仏へ。明治維新で覆屋が解体され、関東大震災で頭部が落下した後、戦時下の軍需金属資源として胴体が供出されお顔のみが残ったという東叡山寛永寺の大仏様。今では合格祈願を願う人が多いようで、受験生らしき人でにぎわっていました。
東叡山寛永寺HP 上野大佛のお話

 大仏様に癒された後は、花園稲荷神社へ。たくさんの鳥居をくぐると、かわいらしいお稲荷さんが見えてきます。ご利益は縁結びとのことなので、せっかくなので、色々な良縁を願って気持ちよく柏手を打ち参拝しました。

 そしてすぐお隣の五條天神社へ。医薬祖神を主神としているとのことなので、今後の健康を精一杯願います。境内の河津桜はちょうど見頃で綺麗に咲いていました。
五條天神社HP

 次は道路を渡って不忍池方面へ行き、一番楽しみにしていた不忍池辨天堂へ。辯天堂にお祀りされるご本尊さまは「辯才天」で、芸能と蓄財の神様とのことで、ゆっくり気合を入れて参拝を。手水舎にはかっこいい龍、入り口には「宇賀神(うがじん)」という人頭蛇身の豊穣をもたらしてくださるという神様が。力強い神様に囲まれて、不忍池も眺めながら良い時間を過ごすことができました。

 最後は、清水観音堂へ。「月の松」というくるりと円形になっている松の木を見て、こちらでもありがたく参拝を。願い事をしながら、舞台下にある月の形をした円に向かってお手玉のような玉を投げ、円の上にうまく玉を載せられれば願いが叶うという「願い玉」もあるそうなのですが、こちらは観光客でにぎわっていたため断念。次回はチャレンジしたいと思います。
清水観音堂HP

 お土産は不忍池辨天堂で手に入れた融通守銭と桜が美しいお守り、それと上野駅の崎陽軒で期間限定で売られていたシウマイまん&さくらまん。滞在時間1.5時間の早足参拝でしたが、とってもパワーチャージできた時間となりました。また参拝に訪れたいと思います。

 
上野恩賜公園 Ueno Park 公式HP 公園内地図

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました